2022年7月4日 : :
テレビで報道されるアニサキス問題について昨日ご来店されたお客様がアニサキスが心配。ちゃんと冷凍してある?とお話しをいただきました。そのことにつ...
昨日ご来店されたお客様がアニサキスが心配。ちゃんと冷凍してある?とお話しをいただきました。そのことについてお答えします。
まずアニサキスが圧倒的に多いのは生のサバです。あとはイカ。
サバは冷凍されたものしか使っていませんし、イカも一度凍らせてから提供しています。(本当は作りたての〆鯖はめちゃくちゃうまいし、生のイカもめちゃくちゃ美味いです)
また、アニサキスは冷凍にする以外にも対策方法があり、薄くスライスすることによって切断されて死にます。刺し身くらい分厚いとその身の間にアニサキスがそのまま残ることがあるのですが、薄切りにすることでそうした問題にも対処しています。お寿司よりもお刺身で食べるときのほうが注意が必要です。よく噛んで食べれば問題ありません。また薄くスライスすると透けて見えるのでしっかり取り除くこともできます。
安全面や味の面でもデカネタはあんまりおすすめできません。
またアジなどにもアニサキスがいると報道されますが、アジをおろしていてアニサキスを見たことは一度もありません。
また白身魚などもおろす課程やスライスするときに必ずアニサキスなども確認しています。目視でわかります。確認できた部分は大きく切り落として捨てています。薄くスライスしてるので透けて見えるのでお寿司を作ってる時も気づきます。
サーモンに関しても養殖のサーモンはアニサキスはいないのでご安心下さい。
「サーモン」という名称は養殖を意味しています。鮭などは野生で野生のものは虫が多いので刺し身では提供されません。
海老類も心配ありません。
またマグロにはアニサキスはいません。
ブリやハマチなどの魚に関してはアニサキスではなく線虫という虫がいることがありますがこちらはかなり大きいので簡単に判別でき、身も大きく取り除いてます。
カンパチも鹿児島の養殖カンパチでアニサキス見たことありません。
真鯛などは天然を使っていますが、真鯛にアニサキスとかは見たことないです。
当店でアニサキスなどによるお客様からの苦情などは一度もおきていません。
特にアニサキスが多いのは〆鯖ですが、冷凍しか使っていないので大丈夫です。
仮に白身なども冷凍にすると個人的にはお客様にお金をもらって出せる味のレベルではなくなるので、そこまで味を落として提供するならお店をやる意味がないかなと思います。一度凍らせた白身も解凍時にドリップ(旨味)が抜け出て弾力もなくなます。
個人的にはテレビで報道しているようにアニサキスが増えてるということもないです。
毎日魚見てますし、余ったお寿司も味の確認も兼ねてスタッフも食べたりしてますが、私達スタッフ一同もアニサキスにかかったことは一度もないです。
どうぞ安心してお召し上がり下さい。
ただ、これからの季節気温が高くなると食中毒の問題が出てきますので購入後はお早めにお召し上がり下さい。
全て表示
2022年7月1日 : :
楽天ペイ取り扱いはじめました。楽天ユーザーのお客様、おまたせいたしました。楽天ペイの取り扱いをはじめました。お支払いで楽天ポイント貯...
楽天ユーザーのお客様、おまたせいたしました。楽天ペイの取り扱いをはじめました。お支払いで楽天ポイント貯まります。
レジ前にQRコードがありますのでそちらを読み込みしていただければお支払いができます。楽天ペイのアプリをインストールしておく必要かありますのでお願いします。
全て表示